雨漏りは長期に渡ってそのままにしていると、柱や梁、その他の構造物を劣化させ強度が低下し、地震や台風等によって倒壊の原因となってしまいます。また、カビや酷い時はキノコが湧いていたり、ダニが発生し住んでいる家族の健康が危ぶまれます。
建物が倒壊した場合は、健康だけでなく生命の危険があるため早期の対応が望まれます。しかし、雨漏りは原因の解明が難しく、何度修理しても雨漏りが止まらないことをよく聞きます。
これは実際の雨漏りの原因が千差万別のため、原因の特定が難しいためです。
雨水の侵入口は1ヵ所とは限らず、数ヵ所からの雨水の侵入の可能性もあります。同時に室内の漏水箇所も1ヵ所とは限らず、数ヵ所に雨漏りが発生している場合があり、漏水経路を正しく特定する必要があります。
これを正確に特定出来ないまま、予想のみで修理してしまう事が多く、実際は違う箇所から雨水が浸入していると再度雨漏りが発生してしまうのです。
雨水の侵入位置として多いのは、バルコニー周り、天窓や出窓が代表的ですが、下屋と外壁の取り合い(接合部分)や外壁のコーキング、屋根の棟や谷等、多岐に渡ります。
また、木造や鉄骨、鉄筋コンクリート造等の建物の構造によっても違い、雨水の侵入の可能性がある箇所は無数に考えられます。
雨漏りの原因としては、外部のサイディングやモルタル等の仕上げ材やコーキングの劣化等が挙げられますが、なかには構造の欠陥や施工方法の不良の場合があります。この場合、手抜き工事によることもありますが、ほとんどが悪意はなく、知識の不足の業者による施工や施工時のケアレスミスによるものです。
構造的な問題で、単純に表面上のコーキング等のシーリング材のみで防水を行っている箇所があった場合は、コーキングの耐久年数は短いため、補修しても数年で雨漏りが再発してしまいます。
特に「鉄骨造+ALC」の建物は木造の建物と違い、基本的に1次防水・2次防水と言う概念が無く、防水をALCパネル間のつなぎ目やサッシ周りのコーキングとALC自体の塗装のみに頼っているため、その部分が劣化すると即雨漏りにつながってしまいます。
(根本的に解決したい場合は、壁や屋根等を剥がして内部の防水処置等を行うため大掛かりな工事となるため、要相談となります)
前途したように雨漏りの修理は、1ヵ所を修理しても他から雨水が浸入していた場合は雨漏りは止まりません。
雨水の侵入口を確実に特定することにより雨漏りを止めることが出来るのですが、雨水の侵入口の特定が出来ないまま、「ここが怪しい・・・」と修理をしてしまうと、雨漏りが止まらないことが多々あるのです。
これを回避するためには、怪しいと疑念される箇所すべてに水を掛ける「散水調査」が必要ですが、手間と時間が掛かるため多くの業者は行っていないのが実状です。また散水調査を行っていても費用が高額なことが多いため、実際には行ってないことが多いのです。
しかし「散水調査」を行うことは非常に重要で、目視によって疑わしいと目星をつけた箇所からの雨水の侵入の有無が分かり、確実な雨水の侵入口が特定できます。
お客様としても余分な補修箇所がなくなることで費用も抑えられ、当社としても、確実に雨水が浸入している箇所の修理となることで後日お客様とのトラブルの発生を抑えることが可能となります。
(基本的には「散水調査」で調査は完了となりますが、内容によっては更なる原因の特定や状態の確認、内部の修理内容の検討等のため、天井や壁を剥がす「破壊調査」を行う場合も御座います。)
調査の流れとしては、まずはお客様から漏水箇所や雨漏りの状況等の聞き取り、建物の構造の把握等の「ヒアリング調査」を行います。そのうえで目視によって雨水の侵入の疑念のある箇所を調べる「目視調査」を行います。その結果を受け、日を改めて「散水調査」を行い、雨水の侵入箇所を特定します。
当社での散水調査は1ヵ所に対して木造住宅の場合は最長90分、鉄筋コンクリート造の場合は最長120分行います。
これは短時間の散水では、本来雨水の侵入箇所にもかかわらず、雨漏りの再現が出来ない場合があるためです。
このため雨水の疑念箇所が数ヵ所ある場合は、長時間(1~2日)の調査となるため、「散水調査」以降は有償とさせて頂いております。(ヒアリング調査、目視調査までは無償です。)
散水調査によって雨水の侵入口が特定されたあと、お客様に調査報告書をお渡しし内容をご説明、修理内容をご提案したうえで納得して頂ければご契約、施工とさせて頂いております。
(ご契約の際は、散水調査以降に頂いた調査費用は返金させて頂きます。)
実際の雨漏りの診断は知識と経験が必要で、名ばかりの雨漏り調査の業者が多く存在しています。
ハウスケアでは、「雨漏り診断士」の資格を所有する担当者が、正しい診断を行っており、雨漏りの撲滅を目指しています。